おかげで、妙に早い目覚めになったわ(--;。
えーと、昨日今日と姫路の商工会議所で「職長教育」を受講してきましたー。
簡単に言うと、職長、という役割をするための公共教育、です。
「職長」という言葉が耳馴染みない方にチョットだけ説明。
要は、会社の中で「主任」とか「班長」とか「リーダー」とか言われている立場
の総称です。
それらをひっくるめて職長といいます。
なんで入社2年目のヒトがそんなのを(・・?
まぁ、早い話、会社の仕事の内容が現場監督、だからですね。
つまりペーペーであっても、現場に入る内容は現場監督なわけで、
監督という事は現場指揮者=職長という事になるわけです。
となると、それにふさわしい資格が必要だ、という事ですヨ。
ま、会社から言われた時も、そんなノリでした。
「りちゃ君、コッチでやるからにゃ〜この資格はいるでw」
「ん〜(・_・ゞ、じゃぁ機会があるとき受講してきます〜」
って感じ。
でまぁ、行ってきたわけです。が。
・・・いや、内容は至ってシンプルでした。
資格と言っても実質2日間ちゃんと受講しなさい、ってモノでしたので、
スンナリ取得となったんですが・・・。
その資格自体が、想像していた以上にヘビーなんよ;;。
この職長、というポジションは労働安全衛生法という法律に規定されている
役職なのですが、その役割を端的に書くと、
「労働安全衛生法
=それは過去の労働者達の、死と血の歴史である。」Σ(´Д` );
「その悲劇を繰り返さないための労働安全衛生法である」
「労働安全衛生法では、現場工事の労働災害は、その責任は経営者・使用者にある、
と明記している」
「ここで言う使用者とは、すなわち職長である」
「経営者・使用者は、労働災害を避けるべく、資材管理・機材管理・教育管理・監督を
しなければならない。その実質的運営者は使用者=職長になる」
「もし労働災害となった場合、その管理が同法に基準に満たしてない場合、
労務上過失罪として、民事・刑事処罰(有罪)となる」
「だから普段から労働安全衛生法に乗っ取って仕事してね(・_☆)♪」
という事で・・・
重いっ!重いよぅ!(´;ω;`)
なんか、地雷踏んじった気分( ̄  ̄;)ス。
けどまぁ、遅かれ早かれなんだよなぁ結局、とも観念してたりw;。
しゃぁないっす( ̄  ̄;)。
とにかくまぁ。一人前になる努力は続けてね、というメッセージなんでしょう。
勿論、そのつもりですが。
メゲずに気負わずに、でも前を向いてやっていくとします。
ではではー^^)/。