★ブログランキング参加中☆ にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへにほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村
★Youtubeお気に入り登録先☆ URL https://www.youtube.com/@do-rakuya qr20220820002456055.png
※QRコードをクリックするかバーコードリーダーで読み込むと、登録画面に移ります。

X2X3バナー2023秋.png

2014年09月29日

【就活】10月3日。この日に決めようと思います。

「こんな私に、それでも手を差し伸べてくれる人がいる」
その事に、ただただ感謝。

8月末に解雇を告げられ、
でもその会社の最大級の温情を頂いて
次の生きる糧を得るため、
がむしゃらに求職しつづけた1か月。
3年前よりも老い、
より困難になる事は重々承知。

と、頭ではわかっても、
あてどない彷徨の旅路になるかも、
そんな恐ろしい言葉もよぎる毎日。
怖い。必死です。

でも、
光を指して頂きました。
それも、幾筋も。
その中の一つを選びます。
10月3日に。

前の会社を退職日まで休む事になり
その足でハローワークに申請して
求職活動開始しました。
当初は電気工事関連で、
途中からは工事経験のある営業として。

最初はそれしか見込めないから、
という考えで。
歳がもはや40を超えてる。
自分の希望のみでの選択は無理だ。
そんな思いからでした。
自分でも出来そうな電気関連の仕事はないか。
とです。

あるにはありました。
でも求められるのは、電気設計か作業員。
どちらもかなり厳しいと思いました。
設計をするには私の経験や技能は、
あまりにも乏しいので。
ましてや百戦錬磨の社長から
「向いてない」とハッキリ言われた身には、、、
無謀でしょう。というより、
やったら雇い主への詐欺ですわ。ほぼ;;。

しかし不思議なもので、
2社申し込んで2社とも面接。
そして2社とも来るならOK、なんて回答;;。
でもね、、、3か月お試しトライアル。
つまりまぁ、使えるかどうか
雇ってみないとわかんない、
って世界なんです。電気計装はね。
それだけ電気ってジャンルでの
棲み分けが細かく、また多様だ
って事。
町の電気屋さんやってても、
工場の電気では使えない、とか
そのくらい違う。
逆もそうだけど。

でも、だから工場電気経験者
というのは、まだ期待できるんでしょう。
それでもバクチなんだけど。
だからこその3か月お試し雇用、
という条件なんです。
それともう1社、電気の盤を作成する会社。
これも3か月お試しでOKもらいました。

ここまで出たところで思いました。
「この3社のうちで決めるしかないか…」
正直できる自信は全くなかったです。
それが退職の直前。
で、その時点でその会社の先輩に
報告・相談したんです。
こうこうの会社があってこんな仕事だ、
私、こなせるでしょうか、とです。

1年以上面倒見てもらった先輩なら
私の力量を知ってますから。

で、答え。「まず、無理」
ハッキリ言われました。
その3社ともの求めるレベルの仕事が
「スンナリこなせるレベルまで届いてない」と。
こうも言われました。
「やるとしても相当苦しむだろう。
そこまでの猶予をもらえるのか?」
多分ないでしょう、と答えると
「じゃあ、やめとけ」
一見キツイ言葉ですが、私には福音でした。
先輩は正しく私を見てくれてて、
その上で正しく評価してくれたから。
私の中にあった、甘い希望や幻想をなくし、
仕事として見ることを再認識させてくれました。


この段階で、再度自分のできる仕事を
考え直しました。
で、たどり着いたのが、
「現場経験やルート外交のできる営業」
が私の今もってる経験での最適職種だ、
と思い至ったのです。
これをキーにして再度ハローワークで探し出し
数社に打診、面接しました。
これも幸い2社OKを頂けました。

そしてこの時、、、もう1社、打診しました。
もし叶うなら、という一縷の望みを持っていた
会社があったんです。
かなり叶う望みの低い、
むしろ非常識に思われかねない選択でしたが。
でも、私にとって、もし叶うなら最高だろう
と思うところでした。

すると、まさかでした。
一旦は予想どおり問い合わせ時点で不採用、
という事になったのですが、
ところが急転直下な出来事があり、
なんと役員面接での採用可否をする、
という話になってんです。
(この顛末は、まだ別の折に書きます)

それが行われるのが、10月1日。
つまり明後日です。
今はその時にために身支度を整えています。

しかしそのため、
ここまでの時点で就職OKの返事を頂いた会社を
相当時間待たせてしまってました。
先のOKを頂いた会社は全て9月下旬に回答を
得ていたのです。
常識的にみても、これ以上の猶予は持てません。
(バブル期ならいざしらず)

なので、ダメもとで全ての会社に
10月3日まで回答猶予を頂きたい、と打診しました。
随分傲慢な、あつかましい連絡。
願い出ること自体非常識。
全社不採用になるに違いないな。
そう思いました、が、連絡しお願いしました。
案の定、全て不採用、という事になり、、、
ませんでした。
1社だけ「構いませんよ」との返事。
しかも即答!耳を疑いました。

それは後から営業として申し込んだ会社。
浄化槽の制御盤の製造・据付をする会社でした。
50名ほどの会社ですが、製品は公共施設などと
取引されており、またプレス部門も持ってて、
その製品が大手メーカーに納入される、
かなり堅実な会社。
そんなところが、快諾してくれたのです。
びっくりしました。
しかもこんなお言葉つきで
「面接した役員、部長含めウェルカムですよ」
涙が出そうになりました。

もし先の会社の10/1 面接実施の連絡が
もう半日後だったら、この会社に決めていた
と思います。
(ちなみに即正社員採用の予定だそうです)

この2社の、どちらかに決めようと思っています。
10月1日に、面接し、
その回答が3日までに得られないなら、
ラブコールして頂いた会社にしよう、とです。
40過ぎの私に対して、これ程の配慮と機会を
頂けることに感謝です。
どちらになるにせよ、選んだ会社を
次のステージにしたいと思います。

ではでは(。-v-。)


posted by りちゃ。 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 無職、って事は
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174869610
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック