★ブログランキング参加中☆ にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへにほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村
★Youtubeお気に入り登録先☆ URL https://www.youtube.com/@do-rakuya qr20220820002456055.png
※QRコードをクリックするかバーコードリーダーで読み込むと、登録画面に移ります。

X2X3バナー2023秋.png
この記事へのコメント
花火の音、虫の声まさに夏に向かってのお祭りですね。ちなみにペローンとはどういう意味なんでしょうか?
Posted by SEA at 2018年06月05日 09:19
SEA様

コメントありがとうございます。
ペーロンというのは、本祭で行われる船競争で用いられる船の名前です。
もともとは"白龍(パイロン)"と呼ばれているもので、確か4〜5世紀あたりからある中国伝来の船だそうです。これが日本に伝来され、なまってペーロンと呼ばれる様になりました。
形は縦に長い小舟で、そこに30人以上が乗り込んで櫂を使って総勢で漕ぎます。
それ故相当に速い速度で進みます。
この競争大会となる祭りが、毎年ここで行われています。

そもそもの由来は長崎です。古来より海外交易が盛んな場所でしょうから、おそらく中国より伝来されたのでしょう。今でも長崎でも祭事として催されているとのことです。
相生の地に伝わったのは大正時代。町を発展させた播磨造船所(現IHI)に長崎から多くの方が就職され、故郷を偲ぶ思いから相生でもペーロン祭りをやり始めたのが起こりだそうです。
撮影しました花火大会はその前夜祭として催されています。

かつては相当大きな祭りでした。
時期柄、この時期には大きな祭事が少ない事と、夏の最盛期直前でその試作的な花火も多く上がり目新しい事、そしてIHI播磨自体が、映画「海賊と呼ばれた男」で取り上げた日章丸を建造したり、自民党総裁候補であった河本敏夫氏を擁立したりなど勢いもあった事から、相当な賑わいでした。

今は競技大会としての色合いになりましたが、それでも地元の拠り所となる催しになっています。

伝え聞き覚えた、拙い内容での回答ではありますが、ご参考となれば幸いです。

もしご興味ありましたら、来年もこの時期に催されると思いますので御立ち寄り下さいませ。
Posted by りちゃ。 at 2018年06月06日 23:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183330005
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック