★ブログランキング参加中☆ にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへにほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村
★Youtubeお気に入り登録先☆ URL https://www.youtube.com/@do-rakuya qr20220820002456055.png
※QRコードをクリックするかバーコードリーダーで読み込むと、登録画面に移ります。

X2X3バナー2023秋.png

2012年10月21日

【高校時代】の同級生と。「めっさ久しぶり」^^)/

まぁ、これも先週の。
10月14日のお話。

アメフトの試合を観に行ったその帰りなんですけども、その足で一旦帰宅。
そして夕方になって再度出かけまして、図書館仲間の一人で高校時代から付き合いのあるM君と相生駅で合流。

んでもって。
それ以外の、懐かしい面々と対面できました。
それは、M君以外の、高校時代の同級生たち、(o 〃..)oデスッ♪
懐かしいナァ(*´ω‘)
素直にそう思えました。

やっぱりそれ相応に老けてるwww。
それと実は殆どが面識がないwww。というのも殆どが理数系の特進コースのヒトだったから;;。
(私は一般文系でしたんでw;)
でも、何とはなく同じ高校を過ごした者同士の、同じ匂いがしてるwww;。
だからでもありますが、懐かしいと思ったんです。

なんで急にこんな場ができたかというと、そもそもはmixi。
母校のトピに「○○回生って、いる〜?」と書いてたんです。なにげなく。
そしたら食いついたヒトがいたっΣ(゜゜;
なんでも姫路で飲食店をやってるらしいのだけど、なんと私の代の後期の生徒会会長でしたw;。
つまりまぁ・・・私のあとに生徒会やった人だったと;;;。
(--;ナントマァ

・・・
え〜と、ただの過去自慢にしかならんのですけど補足〜;;。
私、高校の時、前期の生徒会副会長やってました;;;。でも自分の中では黒歴史(^^;。
というのも、したくてなったワケでなくて、クラスからウヤムヤに選出されて、で、その立会演説会で、
祖母が急逝したため不在し、それがネタとなって印象づいて当選したという・・・
つまりグダグダの極みでなってしまった副会長、だったのです(_ _;。
なので当時は、何をしろっての、、、という半年でしたねぇ。ぶっちゃけ。
まぁ、強いて挙げれば文化部発表会(文化祭みたいなようなもの)で、ええぃ終いやっ!!とばかりに
ハデにやりすぎて先生に怒られたってコトくらいかしらw?
そんな思い出でしかない、そんな思い出です。

ちなみに自分の高校時代の履歴書には、書記となってるそうだすw;。
何でも書記をやってたヒトが推薦受験するにあたり、先生が書き換えたんだというwww;
私は一般受験しかしない方針だったんで、親に断ってやったんだと。
今だと、チョ〜問題ダヨン、それw;;。

まぁ、そんなヒトからの反応でした。向こうは良く覚えてくれてました♪
前期でゴジャしてた面々の一味としてwww;。
私はサッパリだったでしたがw;;。

でまぁ、そこから彼が「同じ学年で同窓会やりたいねぇ(*´ω‘)」と切り出してきました。
私も「あ、いいねぇ☆」と簡単に、できたらいいな、という程度のノリで応じてました。
そしたら、その彼がガチで動きはじめましてね;;。
あれよあれよというまに当時の同窓生をサーチしまくるしまくる;;;(スゲェ)。
そして「再来年の1月実施」とまで決定し、取りあえず今集える面々で集まろう、となったのがこの日でした。

という事で、その足で姫路に赴きまして、彼のいる飲食店に合流〜。
会ったら「あ、君だったかぁ〜」と、ようやくわかりました☆。

その後はみんな、改めての自己紹介と近況報告して、その後ダベって。
えがったッス(^^)。
ホンネをいうと、一緒に飲みたかったな〜。
残念ながら次の日は仕事で車に乗ってましたから、飲めなかったでした。けどエガった☆。

まぁしかし、再来年の1月、ねぇ。
その時までに、ちゃんと身がたつヒトになってのかしらん?www;。
という我が身の不安を覚えつつ、その場を後にしました。

とにかく先の楽しみが出来ました☆、という事ですね(^^)。
ではではー^^)/。

posted by りちゃ。 at 19:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2012年03月18日

【もの大】終業式だったそうな…で集まったと^^)/

正直、お声がかかっただけでも嬉しい><。


いや〜ヾ(≧w≦)。年明けから今の会社でテンヤワンヤな日々を送ってますが、
だから、ついつい忘れてました。

先の3月15日、お世話になりました「ものづくり大学校」の終業式が行われました。

移転して最初の、つまり"1期生"の卒業式だったと。
感慨深いナァ('-'*)。

私は途中で抜けちゃいましたが(--;。

でも今の会社にご縁を持てたのも、入社に際して信用を得られたのにも
間違いなくココにいた事も大きな要素だったに違いない、と今でも思っています。
本当にお世話になりました。

出来る事ならば、その終業式に聴衆としてでも参加したかったのですが…
入社したてのド新人に、そんな余裕が勿論あるわけもなく(_ _;。 残念ながらその模様は見る事ができませんでした。

ですが、その後にコースの皆が「最後だから…」と集まることになったそうで、
その宴にギリギリで参加できました〜^^)/♪。

いや〜、楽しかった〜ヽ( ´∀`)ノ。

久々に先生方にもお会いできましたし、コースの皆も"男前"になってましたよ〜☆


ちなみに同級生は全部で13名(最初に2名辞めちゃったので;;)でしたが、
うち私含め11名は就職決まりました(^^)。
この就職難のご時世に、大したもんですよ(^.^)b。
その辺も含めて、ささやかながら晴れやかな宴になりました。

次に会うときにも、みんな笑顔で会いたいもんだ('-'*)

そう思いながら、皆と別れました。
また明日からも精いっぱい頑張っていこう!と思いながら(^^)。


ではではー^^)/

posted by りちゃ。 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2011年11月27日

【もの大】安原君、若年者技能大会旋盤部門、3位入賞〜ヽ( ´∀`)ノ

めでたい事は続くもんだw


や〜、もぅ自分の事で充分存分に浮かれているので、私個人としてはそれだけでも満足幸せ、
って感じでいるんですが。

実は、もう一つ、嬉しい出来事がございます☆

先日11月16日に行われました「兵庫県若年者対象技能大会」ですが、先日成績発表がございました。
で、その結果なんですが・・・

もの大の代表で出場していた安原君、なんと3位取りましたっっ☆

熟練工、職業高校生を押しのけての表彰台GETですよっ。凄っっ;;

教室で発表を聞いた時、リアルに「凄ぇ!;;」と声上げちゃいましたよ;;。
以前でもこのブログに寄稿いたしましたが、安原君は旋盤自体を扱いだしてわずか半年、この大会課題に関しては
たった1ヶ月しか取り組めなかった環境での挑戦だったのです;;。
企業選りすぐりの熟練工や、日夜この課題だけを追求し続けている高校生相手に、その状態で挑んだんですよ。

その悪条件下で、3位表彰・・・驚嘆に値します;;

実際、表彰された面々を見てみると、
1位→毎大会常に優勝、県代表になる、しかも全国大会でも指折りのスーパー高校生。
2位→家電メーカー製品向けの超精密金具を精製している企業の、10年戦士の旋盤工。
という顔ぶれ;;。ひぇぇ;;;。

逆に言うと、このワンツーは、まぁやる前から絶対とるわ、と皆が予想していた2人でした。
ある意味妥当な結果だったと。

ところが、その次にまさかの訓練校生が入っちゃった;;。ホームアドバンテージがあったとはいえ;;。
とってつもない事ですよっ。マジで;;。

純粋掛け値なしに「よぉ入ったなぁ・・・(゜゜;」と感動しましたよ。
私もやるからには恥ずかしくないことが出来るようになろう、と実習中には色々と頑張ってました。
そのおかげで、手前味噌ながら、どうにかコース内でも上位のラインの成績をスコアできていたと自負しています(^^;。

しかし、その一歩上を行ってたのが、その安原君でした。
常に2〜3点は上のスコアを出してくるので、手ごわいなぁ(--;、と思ってたものです。
ある意味、いい競争相手として付きあわせていただきました。

なので、彼が選ばれた時、大変だろなぁという思いと同時に、もしかしたら彼ならこの悪条件でも入賞ラインには届くかも、
とも期待していました。
(ちなみに私は年齢面でOUT〜;;35歳以下という条件なんだとさ;;)

それが表彰台っすよっ。本当に凄いっっ。

表彰式は神戸でしたので、授業のある私たちは残念ながらその晴れ姿を目に出来ませんでしたが、
同伴した主担任の撮られた写真から安原君の晴れ晴れとして姿を見て「ああ、よかったなぁ(^^)」と思いました☆。

その写真は、いずれ入手できたらUPしたいと思います。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*
後日談。
この後、職員会議があったそうですが、校長がこの結果に味を占めて来年もやろう、とかのたまってます;;。
主担任曰く「やめろぉぉ〜ヾ(`◇´)ノ彡」と声なき声を上げてたそうなw;。
まぁ・・・ご愁傷様ですw;。


ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2011年11月16日

【もの大】「若年者対象技能大会」がありました〜^^)/・・・のでレポっ。

たぎるねぇ(^^)。職人の技を競い合う姿ってのはw。


さってさて。本来なら昨日の続きのレポをする日、なのですが、今日は訓練校にとって、特別なイベントデーでした。
のでっ、ソチラの事をアップしまーす^^)/。
何があったのか、と言いますとー、こんなイベントがあったのです。

「兵庫県若年者対象技能大会」

つまり、兵庫県下の職能高・企業を対象にした、技能大会が催されたわけなんです。
20111116-0008.jpg
似たようなイベントが、夏休み中に開催されましたが、
こちらは高校生限定の全国大会の予選でした。今回は兵庫県限定ですけども、プロ・アマ混在の大会というわけです。
開催された部門は、「旋盤」と「溶接」でした。

で、ですねー。
その旋盤のほうにこのコースの同級生が2人参加する事になったんですヽ( ´∀`)ノ。
おおーっ、さらにたぎるねぇ(´ω`)


・・・
とまぁ、普通なら燃えるシチュエーションなんですけども。

(--ゞ

まぁ、終わった事だしネタバレしちゃうか。
実は、わたしらが「参加決定」と連絡されたのは、なんと開催1ヶ月だったんです;;。
いや。開催自体はとうの昔に決まってたんですね。そこに校長が無理やりねじ込んで「2枠作ったから、あとヨロっ(`・ω・´)
という、どんだけなんだよというムチャぶりをしちゃったと;;。
(普段温厚な副担任が流石にブチ切れたそうな(+ω+ ;))

そら、どー考えても無謀だもん、ホントに。
相手は、かたや熟練の企業戦士、かたや常にその課題だけを追求し続けている高校生。
1ヶ月やそこらでどーにかなるもんでないですっ( ̄Д ̄;)。

しかし、選ばれた2人は、本当によくやったよなぁ。
文字通り可能な限り、時間を割いて必死で準備してましたよ。
素で感動しました(^^)。

そして当日。
名だたる高校・企業の参加する中、我らの同胞2人も無事にスタンバイ。
いよいよスタートとなりました〜。

ホント、凄まじい勢いだよなぁ;;。マジでF1のノリだ;;。

あ、ここで当学校からの参加選手2名のご紹介☆

小室選手と安原選手です〜^^)/。
ともに20代になったばっかの、でもコースでは腕利きの2名です。
その2人をしても、さすがに1ヶ月での仕込みは相当に大変だったです;;。
ホント、よく間に合ったと思います。

正直、時間内に仕上げられれば上等かな・・・と思ってたりしてます。


で、実施の課題内容なんですが。
簡単に書くと「2つの部材を加工して、それを図面指定の寸法どおりに狂い無く組み上げたモノを、2時間30分で作成せよ」
というもの。
ただその課題の中に、旋盤で用いる様々な加工法(荒削り・仕上削り、テーパ[ナナメの円筒状切り]、溝切り、ネジ山切り)
がキッチリと用意されてて、それらを駆使する、という内容になってます。
20111116-0005.jpg
加工手順・加工作法に関しては特に指定は無いですけどね。
それでも制限時間内に指定精度のモノを作るとなると相当です;;
しかも、この切削加工は鉄加工の中でも特に精度を要求される加工法なので、作業のたびに寸法測定を要します。
20111116-0004.jpg
これで寸法誤差プラマイで0.0いくつマイクロミリメートルにする(要は1/1000mm単位)にするのですから、
気合いも相当に要る、と。

そんな戦いだったわけです。
さすがに企業系の方は、普段からの練磨の賜物でしょうね。

とても落ち着いた作業風景でした。
高校生たちも、日常の課題がコレですから、まぁ手際よくやってましたね。
それに対して2人のほうは・・・おおっ、ちゃんとついていけてるぞっ(^^)。
やるなぁ〜。これならひょっとすると・・・と思ってみてました。
・・・ら、

小室選手、なんと工作物を落下させるという痛恨のミスΣ(゜゜;。
しかも、その際に加工する刃先も欠けてしまうという、ドエラいアクシデントに;;。

これは・・・マジでキツイ( ̄Д ̄;)。
先ほども書きました通り、仕上げ誤差1/1000ミリ単位の精度を要求する内容ですから、
キズなんて入ったら、もうその時点で課題の精度を出すのはOUT、という状態になっちゃうわけです。
そしてそうなってしまった><。しかも工具も一つ紛失してしまうとは・・・!
なまじ精神的な集中を要する事なので、普通ならここでプッツンです。
でも、ここであきらめかったΣ(゜゜;。

何とか他で挽回しようと、必死に挑みなおしてましたよっ。大したもんだ・・・(--;。

そうこうするうちに、作業時間は進み、各自課題の加工も進んでいきました。
そして、ここで夏にもご紹介した大技、「分速560回転でのネジ切り」がついに出ましたっ。

改めて、すげぇ・・・(--;。
ちなみに普通は、こんな感じの作業なんですよ。


いかにコレが凄い技なのか・・・少しでもご理解頂ければ幸いです。

そんな数々の技を目にしつつ、各々に課題に挑み続けて、・・・ついにっ

作業完了者が出始めました。この時規定時間まで30分、という段階です。
そして、これを皮切りに続々と完了申告者が出始めました。

こういう時、残っている側は結構なプレッシャーを感じるんだよなぁ・・・(--;。
そんな中、まず小室選手がフィニッシュ!

あれだけの大きなアクシデントのあった中、よくここまでこぎつけましたよ(^^;。
本当に、お疲れ様☆

さて、その後も続々と完了者が出てきまして、刻々と時間が差し迫っていきます。

安原選手は最後の調整に手間取っている様子・・・間に合うのか!?
そう思いながら観ていましたら、

ついに終了2分前にフィニッシュ!(^^;。よかった〜
出来もまずまず納得だったようで、その光景にもホッとしましたよw;。


という事でー。
2選手とも何とか無事に規定時間内に達成!開催校の面目躍如を成し遂げましたよっ。
2人とも「凄ぇ」です〜(^^)。

という事で今日のレポとさせて頂きます。

ではではっ^^)/。

※P.S.
校長、くれぐれもブラック並みのムチャ振りは、ご勘弁くださいませ(_ _;。
posted by りちゃ。 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2011年11月06日

【もの大】11/3は"もの大祭"でした〜ヽ(´ー`)ノ

しかし、今になってようやく、というのも何なのですが・・・w;;


さってさて〜。
さる11月3日ですが、ものづくり大学校にて学校祭、
「もの大祭」が催されました〜(^^)。

や〜。私自身にとっても"人生初の"学祭という事もあって、楽しくやらせてもらいました〜ヽ( ´∀`)ノ。


・・・という一言で片付けられたら、さぞ良かったのですがねぇ;;。


えーっと。(-- ゞ
いや、ホントやってて楽しかったですよ〜。マジで。
ただ「あれ(--?いつもならそんな時って、大抵その時のスナップ写真とかがUPされてるよなぁ・・・」
と思われた方、するどいです。

カメラはちゃんと持って行ってたんですよ。それ用に。
でも、撮れませんでした・・・というより、撮る余裕無かった;;。

だって、メチャメチャ忙しかったんですもんっっ(;ω;)。

まずお祭りなので、当然のように屋台を各コース出店する事になったのですが、
私のコースは「たこ焼き」と「とん汁」の2段構えとなりまして、さらにプラスで「その場でネームプレート作成」
というコーナーも併設してたんですよ。
まぁネームブレートは、現時点では生徒が扱えないマシニングセンタを使用するものだから、
ほぼ先生の作業となったのですが、食べ物関係は、勿論生徒自身でやりくるという事に。

それでも事前に試作会なんかもやったりして、それなりに準備万端で挑んだんです。がっ
予想をはるかに越える来場者!!;;
も〜、作れども作れども、ストックがあっという間に消えていく始末;;。
鉄板が溶けるんでないか!?という程作り続けましたよ;;

そんなだからネームプレートのほうも、人がワンサカ。
そして、コチラのほうはもっと厄介な対応を必要としたんです。
というのも、ネームプレートは当日来られた方が、希望するネームを出してもらって、
それから作成する・・・というモノでしたので、どーーやっても、大幅な待ち時間が発生するわけなんですね;;。

当然イベントですから、時間はかなりタイト。なのに作業はいかに機械とはいえ時間を要する・・・結果は目に見えますよねw;。
そう。怒涛の催促の嵐( ̄Д ̄;)。
ホント、よークレーム騒ぎにならんで済んだもんだよ・・・。
結局2組だけ後日お渡し(幸い在校生関係者だったもので)という事で済みましたが、
メイン対応してたクラスメイト、ホント〜〜に、よーやったよ;;
私が体験している中で、一番キツイ接客が、まさにこの「催促を受けつつ、待ってもらう」という類でしたから。
途中泣きが入ってフォローに向かいましたが、つくづくホント・・・君はよくやった><
私的には表彰モンの奮闘振りでしたよ。

そんなドタバタであった上にですね。
各コース、ゲームコーナーを出しなさいというテーマもあったわけです(--;。
そんでもって、私たちのコースが決めたのが「パターゴルフ」
ま、出し物の空いてるスペースにマットをひいてやる事になったわけです。

ところがコチラは企画や準備自体がグッダグタ;;
ルールも全然決まらないわ、段取りもロクロク打ち合わせがなってないわ、借り受けられる品物も言った言わない・・・
という始末。
さすがにマズイ、と思いましてね。当日の司会に立候補して、その辺の仔細を指示してあげました。
でも、どーにも遅々として捗らない有り様。最終的にルール決めや小物の段取りとかもやっちゃいました。

それでいざフタを開けてみたら、誰も参加しに来ない・・・( ̄Д ̄;)オイ。
慌てて拡声器で声出して煽るわ、通りかがるオコチャマたちにお誘いかけるわ〜、で、何とか盛り上げなおして。
何とか無事お祭りコーナーとして終える事ができました〜(^^; )
(しかし今更なんだけど、確か各コースの代表者がそれぞれのゲームイベントに参加する事になってたはずで・・・
 何でかパターゴルフだけ全く来なかったんだよなぁ(--;。ホントに話出来てたんかぁぁ??)

・・・ま、済んだ事だ。いいやヽ(´ー`)ノ。

とにかくそんにドッタバタだったので、写真撮れませんでした><;。
でも、ホントに楽しかったですよ〜ヽ( ´∀`)ノ。
来年は客として来るとしようw。

てな感じて盛況のうちに"もの大祭"を終える事ができました。
初めてにして、多分参加者としては最後の学祭ですが、充分に堪能できましたよ(^^)。
とってもクッタクタになりましたがね( ̄ー ̄;)

のにも関わらず;;。
その後、打ち上げと称してコース全員でボウリング大会となりましてねー。
やってきましたよ、5ゲームも;;。
10ゲーム連続、というのも体験した事はあったけど・・・さすがにイベント後にこれはキツカった;;。
家に着いたら0時前;。爆死しました(o ;_ _)o

けどまぁ、充実したお祭りでしたよ。ホントにね(^^)。

というメモリアルな一日でしたよ〜っと。

ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2011年10月12日

【もの大】11/3に学祭やるってさ〜ヽ( ´∀`)ノ

今それどころじゃないんだが;;


えーと、今日は午前だけの半ドンの日ー。という事で後は図書館に・・・となるはずだった日なんですが。

実はその、もの大、なんでがね。
11/3に学園祭やるんだってさ〜(^^;。
まぁ、せいぜい出店やったり、ちょっとしたゲーム企画とかがあったりという、ごくありふれたものらしいですが。
それでまぁ、その出し物に関しての予行でもやっておこう、という事で、下校した後そんな集いがあったとさ;;。
ちなみに、うちのコースは「たこ焼き」をやるそうな。

その試食会兼予行練習をやったというわけ。

河川敷でカセットコンロで、なので火力が足らんわ、焼きが甘いわと苦戦しましたが、
そのわりにはなかなかイイ感じな「たこ焼き」になりましたよ(^^)。
こりゃ当日も面白そうだわw。


しかし妙な気分です。
実は私自身が「学園祭」なるものに参加するのも、というより観に行く事すらも初めてなんですよ。実は。
意外な感じかもしれませんが。
高校時代はお堅い進学系の公立高校だったので、学園祭がそもそも無く、しかも他校のには参加できず。
大学自体は月曜日以外の週6日がアメフト、という生活だったので、自校のも他校のも行けませんでしたー;;。

なので「学祭には一生縁がないや(--;」と、もうとっくに忘れ去っていたのに・・・まさかこの歳になってとはねぇ;;
わからんもんだ、人生って・・・( ̄  ̄;)ウーン。

まぁ、おざなりなものになるのでしょうけど、それでも貴重なものですよ(^.^)b。
存分に楽しむとします。

あ。ちなみに勿論、一般の方も来場OKですので、
おひまな方は、気軽にど〜ぞ〜ヽ( ´∀`)ノ。

ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2011年08月05日

【もの大】今度は高校生の旋盤実技大会〜ヽ(;´ω`)ノ

やたらと続くなぁ、この手のイベント・・・;;。


と言っても、これでひと段落、となりますが。

えー、今日は高校生限定の旋盤実技の近畿大会が行われました〜。
20110805-0004.jpg
(今日はカメラ持ってなかったので携帯で☆)

基本的には高校生の大会なので、私たちには関係ない話なのですがー、なんせ競技種目が「旋盤」。
もろに私たちのコースが扱っている種目とあっちゃ〜見逃すのは惜しい。
という事で、今日も午前中丸々見学でした(^^)。

近畿大会、と銘打っているだけに参加している生徒さんは、近畿2府4県からの選りすぐりの面々。
前日から機械を下調べしたりとかなりの気合いの入り様。
・・・というより引率の先生たちの方がむしろ異様な熱の入りようだったような(--?。

その辺を主担任の先生に聞いたところ、
どうもこの大会は、職能高の中では別格の存在なんだそうな。下手をすると技能検定やこの前の若年者向け大会より
ウェイトが大きいそうです。
野球で例えたら、先の大会は"国体"のようなもので、この大会は"春夏の甲子園"に相当する様です。

そこまでのウェイトになっているのは、おそらくですが高校生限定という要素だからでしょう。
つまり全く同じ条件同士という事なので、その成果はそのまま学校の成果=ステータスにつながる、というわけです。
この辺りも何だか高校野球に酷似しているな;;。

なので、引率の先生が気合入るのも当然だわ;;。
主担任も昨日は色々な引率の先生から、割り当てられた旋盤のセッティングで注文が出まくって辟易したそうでw;。
「ドッチが主役かわからんわ;;」とボヤいてましたねぇ。
そう聞くと、さながら先生と生徒の関係って、何かF1のピットクルーとドライバーの関係っぽく見えてきました。
扱う物も同じ"機械"だしねw;。

そうこうしているうちに、10時30分に競技開始〜。
と同時に、生徒さん達、猛スピードで削りだしたわ;;。
20110805-0001.jpg
すんげぇぇ。マジで比喩でなく"火花"が散ってるよぉぉΣ(゜゜;。

それも作業手順が本当にムダがない。削って止めて採寸して、部材の向き変えてまた削って・・・
その間の"間"というものが殆どないや;;たまけだ;;;。

しかも各校、各々にやり方を変えて僅かでも精度の高い、しかも早いモノを目指していたり、
あえてスタートでの準備を必要最低限にして、皆より早く削りだしたりしてプレッシャーかけたり・・・って、
ホントにモロに格闘技並みの"凌ぎあい"だよ、これ;;。

さらに、さながら"秘儀"とも言うべき大技までが飛び足す始末。
なんだよ、分速560回転設定のネジ切りって;;。
(私らだと、せいぜい頑張っても100回転がいっぱいだよぉ;;プロ級でも300回転がいいトコなのに;;)
見た時、ホントにたまけだわ;;。

そうこうしているうちに、あっという間に規定時間の2時間が終了。いや〜、スゴイ世界を見せて貰ったわ。


けどまぁ、主担任の先生曰く、あれ自体はそれほど意識しなくてもいい、との事。
理由は、この大会があまりにも高校内でウェイトが高くなっているため、授業自体が何ヶ月にも渡ってこの課題のみ、という
状況になっているんだと。そこまでやりこめば、そりゃあんな風になれる、というわけ。

それに現実論で言うと、それほどの多量生産が必要ならば、むしろNC工作機やマシニングセンタの出番であり、
普通の旋盤で行う事はないのだそうな。(つまりセミオーダー向きという事です)

ま、言われてみれば、そうだわな。

でも刺激になったのは事実です。
あれも突き詰めていけば、あそこまで早く精度の高い事をこなせるのだな、という事と、その面白みです。
同時にこれから学ぶNC機器・マシニングセンタの重要性も理解できたかな?と思いました。

とにかく選手の生徒の皆さん&先生方、お疲れ様でした(^^)。
20110805-0003.jpg

ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2011年08月03日

【もの大】若年者ものづくり競技大会「ITネットワーク管理」部門、開催〜・・・って何それっΣ(゜゜;

何と言うか・・・全然っこの学校と関係ない部門の大会が開催されるとはなぁ・・・;;。


えー、今日は昨日に続いての旋盤自習の予定だったんですけども。
実は、こんな大会が催されてまして、午前中それを見学しました。

それはこんな大会。
20110803-0001.jpg
「第6回 若年者対象ものづくり大会 ITネットワーク管理部門」
・・・(o ;_ _)o。
ツッコミどころ満載だなぁ・・・。

とりあえず、まずはこの「若年者対象ものづくり大会」のご紹介。
これは、毎年職業訓練校や工業高校とかがやっている、技能競技大会なんです。
有名なところでは「ロボットコンテスト」なんかがコレに入っていたりします。
つまり、それぞれのジャンル・職種を学んで磨いた技量を競おう、という大会なんですね。

で、今年はそのメイン会場が兵庫県の神戸国際競技場になっていたんですけど、
何故か一部門だけ、ものづくり大で実施します、という事になったそうな。

何をするのかまでは聞いてなかったので、私を含めみんな「多分、機械加工とか溶接とか、そんなのじゃないかな〜」
と思ってたんです。ホントに直前まで。

ところが昨日、ようやく大会のノボリや立て看板が並ぶようになりまして、ふと目をとめて見ると、
「ITネットワーク管理部門会場」とか書いてやんの;;。

なんじゃ、こりゃ〜(--?と思って先生に聞いてみたら、どうもそういうジャンルもあるんだと;;。
で、何故かその会場がココになったとさ;;。

全く縁もゆかりも無いやん、ココ・・・( ̄  ̄;)。

しかし。
私個人としては俄然興味がわいたwww;。
そんなわけで、午前中の自習は完全に空けて丸々見学しました〜ヽ(´ー`)ノ

競技会場はどうやら入学式に使った講堂との事。
行って見ると、既に機材がセッティングされて選手もスタンバってました。
20110803-0002.jpg
おおぅ。たぎるねぇw;。

さて、どんな課題をこなすんかな〜、と内容を見てみると、
20110803-0003.jpg
@まず、サーバとクライアント(端末)PCがあってー。
Aで、サーバにUNIX系OS(deblianというLinux系OS)をインストールしてー。
BそれからAにWEB・メール・DNSのサーバソフト入れてー。
Cほんでもって、それぞれ設定して、ルータ経由でクライアントのWindowsPCとIP固定設定で共有化してー。
Dそして最後に、Aのサーバ経由で本部のL3スイッチに外部用ルータ経由で接続する。

・・・って、これ、まんま会社内の企業内LAN環境の構築ですやんっっΣ(゜゜;。
端末は1個だけだけどさっ;;。

これを・・・4時間で構築すんのかいっ。結構ヘビーだなぁ・・・( ̄  ̄;)。

正直、私の経験・体験上から言うと、OSが違うPCを共有化するっつーのは、ちと厄介;;。
それぞれに特性が異なりますし、セキュリティの尺度が異なりますから、それぞれを理解してないと出来ないんですよねぇ。
逆を言うと、その分セキュリティ効果は向上するんですがね。
私もWindows同士でしかやった事ないです;;。

それにこの課題の場合は、Aで作ったサーバをDMZ(簡単に言うと、外部との緩衝スペース)にして、外との一切の接続を
Aを経由してのみにするように、という条件になっていますので、ファイアウォールとか使っていいポート番号なんかも
確実に押さえてないとダメ、という事になるから、IPアドレスの設定などなど細々した設定をキチンとしないとダメだもんなぁ。
OS・関連ソフトインストール込みで;;。
あらかじめある程度は告知されてるんだろうけど・・・それでも相当に練習しておかないとキツイよ、これ;;。

実際、やっている選手たちも、
20110803-0004.jpg20110803-0005.jpg
その辺りの設定に四苦八苦。いや、なるよ。そりゃ;;。
相当に腕の立つ選手で、しかも相当に練習してきてるに違いないのですけども・・・本職でも熟練級の課題だよ、これは;;。

けど、ある意味羨ましかったなぁ(´ω`)。
学びたくても学べなかった事だし、知りたかった内容だったからね。
むしろ「へぇぇ。いつも勉強してた事って、現場ではこんな感じにやっていくだねぇ」と感心仕切りでした。
普通に見てたら、単に黙々と作業しているだけの風景なのですが、みんなの頭の中は煙が出るほどプシューといってるよな、
とか思いつつ、堪能させていただきましたよw。

とにかく私にとっては、とても楽しい有意義な催しでした☆
選手のみなさん、お疲れ様でした♪
20110803-0006.jpg


で、その後はまた実習場で旋盤自習しまして、終わったら図書館で勉強する、といういつもの一日でした(^^)。


ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2011年06月06日

【訓練校】NHKラジオ、公開生放送でした(*'ω'*)

新しい週に入りまして、平日モードという事で、今日も訓練校&姫獨大図書館での勉強でしたー。

けど今日は訓練校ネタオンリーでw(^^)。

先日もココで書きましたけど、通ってます訓練校「ものづくり大学」にて、
NHKラジオの公開生放送の収録がありました〜☆
20110606-0001.jpg
上のは、その収録風景w。
「写真をクリックすると、ホムペに飛びます☆」

ま〜、取材のターゲットだったのは私のいるコースではなく、木造建築コースの先生だったんですけどね(^^;。

けどネジやクギを使わない本格建築施工を教えられる貴重な方らしく、単純に聞いてもいかにも職人さん、
という気風のある御大でした。
傍目から見てて、指導を受けられる生徒さんが少しうらやましかったなぁ(^^)。
(残念ながら私は年齢的に、もうOUTの世界なんですけどねー)

で私たちは何をしていたのかというと。
・・・周りでの「ガヤ」担当でしたwww。要は「拍手〜」のため要員だったとw。
でも公共放送に年に2度も出会う機会があるとはねーw。通ってみるもんだなぁ、とか思いましたよ☆

それと授業のほうでも、いよいよCAD/CAMに関してのカリキュラムがスタートしました。
これは前々からやってみたいなぁと思ってましたから、いよいよかぁ、という心境ですね。
今のところは週一のようですが、徐々に増やしていくとの事。
資格も頑張りたいけど、これも乗り遅れないようにやっていきますー。

ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ

2011年04月29日

【イベント】ビリー・バンバン コンサートin太子〜(^^)withオトンオカン付きw;

昨日の書写山登山で、すこーし体の節々が痛いけど、まぁさぼとでもないなと感じている今日。
いつものよーに、市内図書館で資格勉強でしたー^^)/。

但し、午前中だけw;;。

理由はコレに行くためでした。
↓ ↓ ↓
bb_2010-2.jpg
「ビリー・バンバン コンサート」in 太子あすかホール
ま〜世代に寄りますが、古くはフォークソング世代から、最近ではこの方たちの楽曲である
「また君に恋してる」を坂本冬美がカバーしてヒットして、脚光を集めるに至っているアコースティック・デュオですね☆。

コレを聞きに行ったわけです〜、親連れて;;。

ま、このコンサートになったのには、その辺も理由があります。
もちろん私が聴きたい歌手だった事は当然なのですが(いつも「いいちこ」のTVCM流れると、感動したもんなぁ…)、
それに親を連れて行ったのには、それなりなわけがありましてねー。

オトン達、一度もこういうイベントに行った事がないんですよ。今まで。
理由はこれまた至極簡単で、嗜好が全くあわんから;;という理由でした。
親父は50'sの和洋楽曲オンリーで(その前後は全くOUT><;)、オカンはフォーク→ニューミュージック系が好みとまぁ、
ズッパリと別れとる;;;。
強いての接点になりそうなのが、年齢的に昭和歌謡というラインなのですが、これも演歌はダメ;;てな感じで
ホントにまぁ、あきれるくらい、あわんのです(--;。

しかも決定的なのが、オトンはぶっちゃけ歌をわざわざ出向いて聴く気なんざねぇ(--#という人ですし、
オカンは、まぁ他の誰かに誘われたら行きたいけど、オトンと2人だけだったらイヤ、とまぁ…
そんな感じだったんですよ・・・( ̄  ̄;)ウーン。


ですが、です。
これの告知ポスターを見たときは、ピンときましたね。
「あ。これだったら2人もイケるんじゃね?Σ(゜゜。」
と、です。

まずフォーク・アコースティックの部類ですから、どちらかというとオカンの好みになるのですが、
雰囲気はオトンでもついていけそうな昭和のメロディーの楽曲も多数持ってらっしゃるし。
何よりデカイのは、このデュオのTVCMは2人ともよく目に耳にしているのを知ってたから。
長年耳にしている声なので、多分2人とも理解は出来るはず、とふんだわけです。
それに付き合う私自身が聴きたいデュオだった、というのが決め手でした(^^)。

なわけで、3人揃って太子町の「あすかホール」に昼から移動〜。
開演まで食事して時間を潰したりしつつ。
(ちなみにその間、オトンは散々ブーたれてましたけどね;;)


そんでもって15:30に開始しました〜。
写真や録画・録音厳禁ですから、UPできるモノは何も無いですけど、出来るだけ簡単にレポします☆

まずTVCMでホレボレしていたその声は、やはり生で聴くと素晴らしかった〜\(^▽^)/。
とても御歳66歳&63歳のご兄弟とは思えんほど、ハリのある素晴らしい声w。
これだけでも来た甲斐あったと思えましたよ♪。

そして曲目もTVCMで流れている聞きなれたモノから、私は知らない…というよりまだ生まれてないかも;;という時代の
歌も披露。この辺はオカンとかが懐かしかったのかな?
また、その中には自分たちが影響を受けた曲として、50'sアメリカンポップのメドレーなんかも加えられてありました♪
これはホントにサプライズだったなぁ。こんなの、絶対にCDとかには載るはず無いもん。
それに幸運にも、これはオトンのまさに「青春」ソングだったわけでして。
かなりオトンにとって、嬉しい、思わぬサプライズになったんでないかなぁw。

それと、さすがフォーク全盛期の歌手だけあって、司会進行役もこなした兄のほうが、実に軽妙洒脱に宴を弾ませて
くれてました(^^)。コンサートとかに慣れてない方でも、さほど苦にならない「上手い」乗せ方に感謝☆

そして洒落っ気タップリに自分たちのCDのPRするという、商売上手な一面もwww;。

てな感じで2時間ほど。タップリ堪能されて頂きましたよ〜ヽ(´ー`)ノ。
肝心のオトンとオカンも、想像以上に良かったみたいで、珍しく終わった後に2人して、
あのコンビの受け持ちって、こんなだったんだねぇ・・・とか、
実際の声だとこんな感じだったんかぁー・・・とか、それなりな会話が弾んでましたもん☆
2人が2人して、同じ主題で会話する時は、大抵それが気に入った時なので、それだけでも
大成功♪
という気分でしたよ(^.^)b。

ま、ちょこっとだけ、親孝行らしい事、できたかな?
とか思ったりしてます。


さて、明日はまた勉強のほうに戻らないといかんですからね〜。
ま、気持ちよく今日は休むとします。

ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 22:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 思ひ出ほろほろ