★ブログランキング参加中☆ にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへにほんブログ村 車ブログ カーライフへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村
★Youtubeお気に入り登録先☆ URL https://www.youtube.com/@do-rakuya qr20220820002456055.png
※QRコードをクリックするかバーコードリーダーで読み込むと、登録画面に移ります。

X2X3バナー2023秋.png

2012年01月01日

【2012新年】賀正〜ん(^^;

あ、はっぴ〜にゅ〜いや〜ヽ( ´∀`)ノ☆


20110101-0014.jpg

20110101-0015.jpg

とまぁ、扉は景気よくしとこう、うんw;。

正直、期待と不安とないまぜですね〜。今の心境。
なんせ「40歳前の、基本電気無知のド新人」ですもん。しかもその会社にとっては突拍子ない時期の。
「は(--?」となるわなぁ;;普通w;;。

と言っても、これはしゃ〜ない。だってホントに何にも無いんだもん。知らんモンは知らん( ̄^ ̄)。
まー、その点ではすぐに使えるとは思ってないでしょうし、使えたらいいねという程度でしょうし。

私自身も、慌てて泥縄を誂えられる性分でもないですから。まぁ、そのまんまで行かせてもらうとします(^^ゞ。

と言いつつ、努力はしますけどね。できる範囲で。
それは当然の事だと思ってますから(^^)。

但し皆んなから言われてるように「あくまで自分の出来る範囲で、背伸びせず」です。
これはホントに肝に入れていかないとねw;。


という感じでやってみます〜。

ではではー^^)/。

posted by りちゃ。 at 22:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年12月22日

【もの大】今日で退校、です。。。

大変貴重な時を過ごせました(*¨)(*..)(*¨)(*..)ウンウン。


さてさて。。。いよいよとうとう、この日が来ました。
今日は訓練校の今学期の最終日になりました。
そう、「ものづくり大学校」での最後の受講の日、というわけです。

…まだ先だと思ってましたがねぇ・・・

それなりな時間はあったと思いますが、来てしまうと「あっという間」でした。
ま、しょうがないのですけどね(-.-)。

という事で、最後であろう授業、しっかり受けてきました(`・ω・´)ゞビシィ。
ただの大掃除でしたがwww;。

けどまぁ、この9ヶ月を過ごさせて頂き学ばせていただいた学び舎です。
出来る目一杯の事をやらせてもらいました。
やったのは、実習場の窓拭き。
とにかくデカイ窓なので(私の背丈で、全く届きません;;)、キッツイキツイ><;。
3人掛かりでしたが、3時間目一杯使ってやっと完了でした;;。

それなりに奇麗にはできましたがね(*´ω`)。

それをもって授業は終了。そしてクラスメイトの仲間達、主副担任先生や他の先生方にご挨拶。
荷物も引き上げて退校してまいりました。ありがとうございましたm<(_ _)>m。

最後に、私が学んでいた各教室をご紹介したいと思います。

まずは旋盤の実習場。

20111222-0001.jpg

最初の半年間は、殆どコレとのお付き合いでした。
お陰で曲がりなりにも使えるようにもなりましたし、鉄加工の面白さも教えてもらいました。

次は、手仕上げの実習場。

20111222-0002.jpg 20111222-0003.jpg

左が実習場で、右が倉庫です。
こちらでは、主にノコでの鉄切断とかヤスリがけ、ドリルでの穴あけをやりました。
夏ごろのクソ暑い時期でしたよ;;。( ̄Д ̄;)アセガ タキ ノヨウデシタ…
まぁ、それでも楽しかったなぁwww;。

次は、NC旋盤とマシニングセンタ。

20111222-0004.jpg

最近はこちらが中心でしたね。まぁ実際に仕事で用いるのは、今はこちらが主流。
言い換えれば、その前の機器とかは、コレを操作するために必要な基礎知識を学ぶ場だったと。

結局NC旋盤を扱えるかな・・・という程度で終えましたが、その辺がちと勿体無かったかな(^^;。
でも今度の仕事では必要ないことですから、しょうがないですねw;。
と言いつつも、実際に仕事として拘る注意点は、システム関係でも通じるものが多くありました。
それを体験できたのは、大きなプラスだったと思っています。

そしてCAD実習場。

20111222-0005.jpg

ここでは製図と2次元・3次元CADを学びました。
惜しむらくは、資格への挑戦権を確保できなかった事かな?(卒業が必須条件でしたから)
でも製図やCADの知識は充分体験できました。機会があった時には幾ばくか役に立つかな?
そう思ってます。

最後に、一般教室です。

20111222-0006.jpg

ごく普通の教室。
でもここで、材料や材料力学といった鉄加工に必要な知識の座学、そしてみんなとの昼食時の歓談
がありました。懐かしく、でも貴重な"学生時代"の空間を満喫できました(*'ω'*)。

10何年かぶりの「学生」としての時間。たった9ヶ月だけのタイムトリップ。
でももしかすると、今までで一番密度の濃い学生生活だったのかも、とも思えています。
人生に直面しながら、という点でね。

その学び舎をお暇してまいりました。本当に色々とありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ。

20111222-0007.jpg
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、そうやって学校とはお別れをした後で。
最後のわがままで、みんなとカラオケに行って参りました。
そのままお開きでは、ちと味気なかったものでw;。

みんな来てくれたのは嬉しかったなぁ('-'*)。

そして、みんなで目一杯にはしゃでくれて、楽しいカラオケにしてくれて。笑わせてくれて(^^)。
最後の最後に、みんなが全員で海援隊の「贈る言葉」を歌ってくれて・・・
(ノд・。) ナキソウダッタデス・・・

それのお返しの意味も含めて、私はこの場で次の3曲を歌わせていただきました。

・B'zの「Wonderful Opportunity」
・小田和正の「今日も どこかで」
・The Blue Heartsの「人にやさしく」

それなりのメッセージを込めての選曲でしたが・・・気付いてもらえたかなぁ(・・?
(まぁ、歌詞をみてもらえばすぐわかる程度のニュアンスですがねぇw;)
気付いてもらえる人が、気付けばいいかwww;。

それじゃ、みんな、これからもがんばってねぇ〜^^)/。


それでは、この辺で。

ではではー^^)/。

posted by りちゃ。 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年12月04日

【ご無沙汰】まぁ早い話が_ノ乙(、ン、)_グッタリ

我ながら、わっかりやすい理由ですが・・・


も〜、自分でも極端すぎるほどに極端な、穴の開きようなので恥ずかしい事この上ないですけども。

最近、とんと書き込みがご無沙汰してまして、恐縮です(〃´・ω・`)ゞ。
今も相変わらず、もの大(訓練校)&姫獨大図書館生活してます。

でまぁ、その辺りも事情としてあったわけなんですけども。

つまりまぁ、最近、風邪ってましたorz。
セキ・タンが凄いんよね〜(´xωx`)。日増しに酷くなってるかも。

まぁ理由のひとつは間違いなく「ホッとした」という事がありますが、もう一つ気候の変化にもありそうです。
登下校に自転車を活用しているのは既に書かせて頂いていることなのですけども、この時に汗をかいてしまう
事で、自分でも予想してなかったほど体力持ってかれてるんです;;

夏のほうがキツいと思ってたけどなぁ・・・

今の時期だと、
→朝登校時に一汗。そして授業。
→この間に汗は引く。(幸い室内が多いので、この時はまだ影響少ない)
→そして実習。この時は半分屋外。
→そして下校&移動。ここでもう一汗。
→で姫獨大到着。・・・ここからが半端なく寒気を感じちゃう;;。
ちなみに図書館が暖房してないわけではないです。むしろ暖かいくらいです。
だけど、多分汗をかいたまま、数度に渡り、かいちゃ引きかいちゃ引きを繰り返しているので、
そこで必要以上の体熱を持ってかれちゃう、っぽい。

そして、その後体感的には寒気取れず(x_x;。そのまま再び自転車で下校。
→移動時は運動しているので一旦は解消。でもその後駅のホームで寒風にさらされ・・・逆戻り;;。

・・・という感じになってました。


なので帰ったら、もぅ根こそぎ気力体力ナッシング;;。
メールチェックすらそこそこに、バタンキュ(o 〃_ _)oデシタっ。

それでも追いつかなくってね〜( ̄Д ̄;)。
昨日からとうとう咳き込みだしましたわ;;。

対策としては・・・荷物になるけど最低限の下着替えを準備するしかなさそうです;;。
どれほど用意したらいいか、とか、ちと考えないといかんですが( ̄  ̄;)

そんなわけで空いてました。
落ち着くまでは、仕方ないかな?まぁいいんだけど。

という近況でしたー。

ではではー;^^)/。
posted by りちゃ。 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年10月14日

【本音】↑の理由。

時系列的には逆なんですが、わざとです。


えーとー。まぁこんな事は普通なら腹の中にしまっておくことなんでしょうが、
人生は旅。→恥は旅の書き捨て→なら書いとこうw。
という事で、書きます。


ここしばらくの資格挑戦レポとかで、妙にトーンダウンしている事に気づかれていた方も多かったのではないかなぁ、
と思いますが、はっきりいって相当にテンション低いです;;。
「前回ので合格できなかったから?」まぁそれもあります。けど、むしろそれよりももっと痛感している事があります。

それは、試験の後のこの4ヶ月で体験してわかってきた事。
「仮にこの努力を続けても、世間的には大して評価は変わらない」という事。
「既に目標として掲げる事すら、相手にされない歳になっている」という事。
それをリアルに感じているという現実が理由です。


くやしくて、むなしいのですけどね・・・


夢として、目標として目指し、勉強を重ねていたコンピュータ業界への転職。
この4ヶ月、ハロワとかネット求人とかでエントリーできそうなところを、結構申し込みしていたんです。
結構悠長な事を書き綴ってましたが。
気持ち的には、もうこの条件で勝負するしかない、という思いでいたんです。そして行動してたと。

その結果は・・・悉くダメでした。エントリーどころか履歴書送付すら出来ないのが大多数、でした。
何とか送付までこぎつけたところも、結局は「お見送り」という結末。
実は今日も1件「お見送り」の回答が履歴書とともに帰って来ました。もう既に一喜一憂する気持ちすらなくなりましたわ。
「あ。また帰ってきたんね。」という、そんな感じ。

つまり、私の年齢で今程度の経験・資格価値では、その程度の価値にもならないという事ですわね。はっきり言って。
悲しいけど・・・。

じゃ、もし6月に合格できていたら?
もしかしたら少しは変わっていたかもしれません。が、なんとなくですが大して変わらなかったでしょう。
そんな気がします。

ここ一連のテンションは、それが顕著になってたというわけ。
本当に、つらいです。

それでもやめずに続けているのは、
「だからといって、今辞めたら全てが終わるじゃないかっ」
という、もったいないという思いから動いています。
未練ととられても差し支えないです。実際そうだし。

皮肉な話、それでも大抵の問題は解答できたりしてますw;。それだけやりこんできたからなぁ。
でも本番では予測不能な難問が、また出てくるでしょうから、やはり最後はあきらめずに考え続けるのみなんですけども。
その果てに何が報われるのだろう・・・と考えると、ね。


まぁ。
そんな迷いと葛藤の中にいるわけです。今。
そんな中、明後日本番を迎えます。全力でやりますよ。勿論(^^)。

・・・なんか書いたら楽になったなぁ。
あまりにネガで、根本的に今までの全否定に近い本音だったので、さすがに躊躇ってましたが。
やっぱり偽れんわ。ここでは。
少しだけ、ラクになれましたよ。

それだけでもよし、としておこう。


とにかく今の自分で、明後日の本番、やってきます。
という事を蛇足のように書かせて頂きました☆。
posted by りちゃ。 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年10月01日

【資格】今までの勉強、活かすためにこだわるべきか、否か・・・。

色んな意味で、葛藤中・・・( ̄  ̄;)。


えーと、今日はいつものように市内図書館で終日勉強でした。
その一幕でこんな事がありましてね。

一緒にもの大に通ってました図書館の仲間なんですが、どうやら就職が決まったようです。
幸いにも自らが勉強していた通信関係の工事業者との事でして、早ければ来週にも手続きしていくのだそうな。

それを聞いて素直に喜んだ半面、一方で忸怩たる思いも抱きました。
彼は本願かなったのか・・・という思いですね。

正直。私の現時点での求人状況は、私自身が目指していた職種のものでは全く反応がなく、致し方なく訓練校の鉄切削を
ネタに工場見学した数社のみが反応を示した、という状況にあります。
それも条件としては、はっきりいって芳しいとはいえません。
給与面では、せいぜい160〜180Kといった提示額で、生活ギリギリのものですし、また諸手当はあまりありません。
勤務時間も8〜17時となってますが、これもおそらく21時前後となるでしょう。
つまりまぁ・・・相当な妥協を強いる事になるわけです。

その内容には周囲でも反応は様々にあります。
父はかなりの憤りを持っています。「ここまでやって、その程度のモノしか得られないのか・・・」と。
母は諦観の念で見ています。
弟はむしろ現実的で「今の市況で採用の口があるだけマシ」という感じ。苦行の果てに正業に就いた者の感想なのでしょう。
図書館仲間でも様々です。
古参の方々は「お声がかかるだけ凄い」と言われ。
電検目指す方は「まずは職を得て落ち着くべきかも」とも。同時に「妥協できないなら派遣でチャンスを待つのも手だぞ」とも。
そして、もう一人、数年前に訓練校を経て職を得た方からは「まだ勝負していない、というより勝負から逃げていないか?」と。

全ての意見が全く持って正論で。全ての意見が魅力的に見えます。
そして、どれが私にとってのベストの選択と言えるのか・・・全くわからずにいます・・・。

ひとつ間違いなく言えるのは、私自身は今の現状に本当に疲れている、という事です。
夢忘れられず、けれど夢の兆しはまるで見えず。進むにも疲れを感じ、かといってあきらめ切れず。

それが本音ですね。

こうして突きつけられると、改めて鉄工業への選択は私にとって「妥協」の選択なのだな、と思わされます。
同時に妥協できるギリギリの範囲でもある、と言えますが、生活を満足させる内容でもないとも言えます。

でも仕方ない・・・と自分を言い聞かせつつあっただけに「逃げてないか?」の言葉は堪えました。
正直、怖くて疲れてて逃げている気持ち、ありました。
覚悟してたはずなのに。疲れて怖くなって。

自分でも、それでもどうしたらいいか弱ってますが、今一度自分の今後のために動く事をやってみたいと思います。
試験も近いので、思うように行くかは、何ともいえませんが。

まま、そういう時なんですね。ホント。
ではでは。
posted by りちゃ。 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年08月31日

【雑記】どーてもいい話。ですが、気になったものでね(^^;。

今日の報告〜。何とか実技&自主勉強こなせましたっ。
勉強は1時間チョイでやっとでしたけどね;;。


まぁ、今日はそんな話題ではなく。

帰宅してから食事して、ネットサーフィンで今日の時事を追っかけてたら、こんな事が挙がってまして。
↓ ↓ ↓
【ブログ書き込みが発端、中学生ら30人決闘容疑】[YOMIURI ONLINE]


・・・(o ;_ _)o
突っ伏したわ、思わず。
心身ともにクタクタの身に、このグダグダネタはキツイわ・・・。


まぁ、それでも思ったことはありましてね。

私個人としての意見としては、男同士のコミニュケーションの手法として"1対1のドツキあい"は有り、だと思っています。
私はやった事無いけど(^^ゞ。
(※今思えば、若い時やっとくべきだったなぁ;;)
男って、男として通すべき時には理屈抜きで通さないと自分が立たない時ってあるんです。
その互いに譲れない時に、こういう形で互いに主張し認め合う事が必要な時はあるんですよ。ホント。

ただねー。今回の"コレ"は手段が目的になっちゃている;;本末転倒ですよぉ;;。
これじゃ、ただのお祭り騒ぎですっ><;。


それにもっと悲しい事に、コレの後始末を警察のかた、つまり世間の大人たちに後始末してもらったという事。
・・・( ̄  ̄;)ウーン こういう事の時は、暗黙の決まり事として「決して周りの人とか世間様のお手を煩わせない」
というものがあったんだけどなー。
私が学生の時も、こういう時には必ずと言っていいほど、その場を取り仕切るヤツとか取りまとめるヤツとかが
いたもんですよ。それすらもなかったんか・・・という意味でも悲しかった。

(;-_-) =3 フゥ 「昭和」は遠くなかりけり。
というより、土着として根付いていた"文化"というものが、色々と失われていってるんだなぁ・・・と思う記事でした。


ではでは;;^^)/。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
どーでもいいけど、思いついちゃったので、余禄〜;;。

最近は殆どマンガや小説とかを読む機会が減ってますが、それでもたまーにコンビニで目にします。
その時、ふと思ったのですが。

最近のマンガとかの展開の中で、
「突然海外から帰国、転向してきた帰国子女」
という設定のイベントフラグ、目にしなくなったような気が(・ω・ゞ。

かつては学園モノとかの王道的イベントパターンだっんですけどねー。曰く
・なぜか背が高くてスタイル抜群w;。
・めっちゃコ洒落た制服の着こなし。
・自宅は何故かめっちゃハイグレードw;。
・突然電話がかかってきて、英語でペラペラ会話アピール。
・で、高校生なのに「海外で取ってきた」とか言って、車を運転、ブイブイいわすw。
という、ツッコミどころ満載ネタ満載のキャラが定番のようにあったのですが。

最近の作品では見ないんですよね。デフォの段階で、そういうキャラが存在しているのはありますが。
なんでかなぁ(--?
単に私が目にしてないだけなのか、それとも本当にそういう設定は消滅してしまったのか・・・
誰か知っている方いたら、教えてください(`・ω・´)。

※でも、今でもどの作品でも物語のスタートの大半は"Boy meets Girl"のようでヽ(´ー`)ノ。
 鉄板ですね。:+.゜ヽ(*′ω`)ノ゙。:+.゜。
posted by りちゃ。 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年08月02日

【色々と】何となく、覚悟できたかなw;。

まーここんとこ、自分でもフラフラし通しで、みっともないと思います。
この期に及んで、ふがいない・・・。


でも、なんとなくという、本当にそんな感覚が妥当なものではありますが、これからの方向性をこうしようという
ものが決まりつつあります。

キッカケは他でもない、今日のものづくり大での実習でした。
今日はいつものCAD操作の実習ではなくて、久方ぶりの汎用旋盤を使った自習実習でした。
あくまで自習ですので、やる内容は銘々で考えるねという内容だったのですが。

そこで私は、前々から持っているモノで改良できたらなぁ、と思っていた部品を作ってみたいと申し出て、
そのために昨日、CADの実習で図面を自作して先生のOKを取り付けました。
それに挑戦したわけです。

まぁ、挑戦と言っても、作るもの自体は簡単な円筒状のモノで、中身が大きな空洞になってて、
周辺部に比較的大きな穴を空けるだけ、という極めて簡単な部品だったのですけどね。
でも、やっててワクワクしました。自分の作りたいものが作りたいように出来る、という事実にね(^^)。

残念ながら、途中の段階になって周辺部の穴あけ作業が、現時点での学んでいる内容では出来なくて、
先生も「私がやればすぐに出来ちゃうんですけど、あくまでりちゃさんがやって、意味があるものですからね(^^)」
と言われましたので、全く持ってごもっとも、と思い、ならばと今の時点で出来る部分まで加工することにしました。

そう答えると、先生も喜んでくれて「じゃあ、せっかくだからNC工作機の時に時間が出来たらやりましょう☆」
と言ってくれましてw。

嬉しかったなぁ(´ω`)。

と感じた時に、「ああ、そうか。これだったからかー」と思いました。
つまるところ、私が迷っている一番の理由は、これなんだ、と。

「モノ」を作れる楽しみが、何より面白い。
そして、その事を教えてもらえる今が、とても楽しい。
それに独学だけど、自分がしたかった勉強が好きなだけ出来るのが嬉しい。
その全てが、惜しい。

この未練がとても大きいんだ、とです。
なので、そのいずれとも縁が切れる出来事が悲しくて、活かせない要求が呑めないのだな、とも。

所詮は一年足らずの付け焼刃なのですから、社会復帰には大して役に立たないのかもしれないのですけど、
だからといってそれに見切りをつけるのが悔しくなってるんだなぁ。そう感じました。

だから、ある程度決めました。
とにかく、今学べる機会は目一杯学ぶ事にしよう。就職へ目を移すのは、それに納得できてからにしよう。
その時には、多分40歳になってしまって、さらに大変だろうけど・・・
でも自分が妥協したくないんだから、そうしよう。と。

但し、
・学校からの企業紹介や会社見学会。
・地元での公的な企業合同説明会。なんかには、積極的に参加しよう。
・・・これはやっぱり、貴重なご縁ですからねぇ;;。行って見たら意外とアタリの会社だったりするかもしれないしねw;。
それに色々な会社を"見聞"できる貴重な機会でもあります。恥の書き捨てになっても、価値はあるでしょう(^^)。


まだ決心とまでのモノになってないですけど、多分こうすると思います。
「現実から逃げてない?」と揶揄される方もいると思います。事実、その気持ちもありますから。正直な話。
でも、今を捨て去るには「惜しい」と思う気持ちも本当に本音です。

これが果たして吉とでるか凶とでるかは・・・神のみぞ知る話です。何とも言えません。
ただ、何にせよ全力で挑みたいものです。


とか思いつつ、帰宅してみると、
20110802-0001.jpg
これが届いてました。
「ウェブデザイン技能士2級 受験票」
これもいよいよ、日が近づいてきました。
うん。まずは目の前の挑戦を一つ一つ全力で出来る様にしないとね(^^)。
そう思っています。


ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年07月25日

【備忘録】うん。そこそこに振り切れた(^^)。

えっとー、今日から夏休み&自主登校でのCAD自習になったわけですがー。

・・・まぁ、その辺はまた別の日としまして。


今日はここ数日話題にしまくっている就職活動のお話。
先日ハローワークで申し込んだうち、2社が面接してくれる事になりました。
これ自体は大変有難いお話、と思っています。

ですが同時に、迷ってもいました。
条件的には正直言って、かなり低い条件になっているところで、また昇給なども殆ど見込めない様子。
かろうじてPCを扱う何か、という部分だけが肯定的な内容ですが、キャリアを積むと呼べるものとも言えない。
はたして、ココを落としどころと選んでいいのだろうか・・・が最近の私の悩みの原因でした。

でまぁ、かなり色々と知人・友人に電話しまくって相談しまくりました。
(ハタ迷惑だ;;)
答えづらい相談に、みんな親身になって乗ってくれました(ホントに有難い(´ω`))。

そんでもって、こんな心境になれました。
「受けてもいない会社の事を、あれこれ思案してもしょうがない」
「むしろ今からが社会勉強だと思って、まずは場数を踏んでいくという姿勢で挑もう」
と、そんな感じです。

みんなの話を聞いていくうちに、勝手に自分を追い詰めてしまっていたみたい。
勿論、現実にはドン詰まりな年齢でもあるんですけども;;。
だからと言って、自分から追い詰まるのは愚の骨頂、という事を諭されました。

全くだ。ホントだねw。

それを聞くうちに、何となくホッとしてきました。
訪問販売をしていた時に体験した事でもありますが(そんな事もやったんですよ;;)
「まずはドアのチャイムを押さないと、何も始まらない」
そして、
「失敗しても、それを上回る程に数多く訪問しないと、新しい機会は生まれない」
という事です。
今回は、その第一回目に過ぎないんだ、とね(^^)。

まぁ、その一回目が当たりくじという可能性もないではないけど、
・・・これがアタリだったら逆になんかヤダ・・・(´・ω・`)。
けどまー、今までの私にまつわる諸事諸々を受け入れてくれるのなら、それはそれでいいかなー(^^)。
ま、何せ気楽に行って来て、せいぜい修行してくるとします、
という心境になったというわけ。

もの大の先生には申し訳ないですけどねw;。
そのノリでいちゃー、マジで卒業まで就職先決まらず、ともなり兼ねないから。

けど、何となくですが、そうなったらそうなったでもいい、と今は思ってもいます。
いや、ホントにそうなったらキツイですけども(^^;。

ただその時は、再度割り切ってしまえばいい、とまで考えたわけです。
単純な心持の事だけだったのにね;。

その相談に乗ってくれた親友も「つくづくメンドくさい性分なヤツやのぉ〜(--;」と言ってました。
うん。我ながらつくづくそう思いますw;。それに付き合ってくれて、ただただ感謝☆。

という事で、その2社のところに近々行ってくるとしますー。
ダメもとで;;。

でも気持ち的には、少し晴れ晴れとして前向きです(*'-'*)。
この心境のまま、当日に挑みたいです。

という事で、ではまたー^^)/。
posted by りちゃ。 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年07月24日

【就職】改めて、身につまされる・・・。

まずは今日の図書館資格勉強レポ。
いつもの週末と同じ感じでした。朝から晩まで必死になって問題に挑んで(--;、間違えてΣ(゜゜;。
でもって、その問題を必死になって書き取って、解説を書き込んで(--;;;。
そして、合間に仲間たちと歓談して(^^)。
という一日でした。


今日は、その歓談での事。
話題は就職に関しての事でした。


勉強のほうも焦ってる感がありつつやってますが、実はそれ以上に焦りと落ち着きの無さをもっているのが、
本命中の本命、就職活動のほうです。

実は休み前からなんですが・・・ものづくり大の先生方から、私はそろそろ動いていいよ、とか言われだしています。
まぁ、その関係で先日から説明会だのハローワークだのに行き始めたのですけども。

この「動いてもいいよ」という部分が、かなり微妙なニュアンスなんです;;。
つまり、つまるところなんですが・・・どうも私の年齢だと斡旋できる会社が見つからないんじゃないかなぁ;;
という手詰まり感からそういう方針になったように感じられるんです。なんとなくだけど。

まぁ覚悟はしていた動きではありましたけど・・・意外に早いお達しだったなぁ(´・ω・`)。

そんなわけなので、動き出しているのですけども・・・確かにコレというモノが見当たりません。
正確には「今の私の経験が、どの部分からとっても中途半端」という事にもあります。

学校で学んでいる切削加工の経験としては、まだ全般的な機械全てを体験し終えていないので、
「使えます」と公言できる段階になってない。
情報処理の資格は、成程そこそこの資格を持ってはいるが、
プログラム言語を扱えるわけでもないし肝心の実技経験が無い。
そして実社会の経験としては、営業として色々なジャンルを体験はしているが、ブランクが空いている・・・
とまぁ、そんな感じ。
どれも「何らかの知的経験はあるけど、実力として判断するには確証が弱い」んです。

実際にハローワークに行ってみて、色々と思う職種に打診してもらった時に、感じされられました。
結構つらいもんだなぁ・・・( ̄  ̄;)。

もう一つの要素は、年齢です。
今の私の年齢は、39歳とギリギリ若年就職者の対象ラインなのですが、正直新規に取るとしては歳が行っている、
というのが、どの会社にとっても本音のようで。
なので申し込む以前にお断りとなったケースも多々です。
(;-_-) =3 フゥ 改めてシンドイ事だよね。就職活動。

これからどこかで決まるまで、このシンドさと戦っていく事になるのか、と思うとウツになります・・・。
いや、もしかしたら決まっても続くのかも。自分の求めている場所に到達できるまで。

改めてハードだよなぁ・・・本当に。

まだ始まったばかりだから余計にそう感じるのかもしれませんが、進めていってもどこかで挫折とか妥協とかしたりして、
どこかで自分に折り合いつけていって、着地点を探していって・・・それでも見つからないのかも、という不安に駆られます。

予想はしていたけれど、直面すると本当に重い現実だよ、全く;;。
仲間からも、それが現実だからさ、と諭されるような慰められるような、そんな言葉で終わりました。

どこまで突っ張れるのかなぁ・・・
どこで自分を落としこめるのかなぁ・・・
どこまでが目指せる世界なんだろうか・・・

そんな不安と迷いで一杯でいます。


願わくば出来るだけ早く解放されたいですけれど・・・こればっかりは努力と継続と運と縁ですもんね。
何とかして、心が折れないようにしたいもんです。


ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)

2011年05月28日

【雑記】色々と思惑がズレまくっているわけですよ。イベントとか勉強とか(^^;。

もー、かなり体ガッタガタな状態ではありますが(--;、今日もエイヤッと起床。
でもって起き抜けに身支度しまして、8時に家を出ました〜。

市内図書館の開館時間は10時なんですけどね。
「じゃあ、なんでそんなに早くに(--?」と言いますと、それはロドのためでして。

ま、昨日も書きましたけど「オイル交換」をするために早出したというわけ。
久々にやるので、多分手間取る事になるだろな〜とおもったもので(^^ゞ。
そんなわけで、朝から親戚の整備工場に押しかけたわけです。

あ、「やる」と書いて、はて(--?と思われる方もいるかもしれないので、一応の補足。
え〜と、私の叔父が自動車の整備工場を自営でやっています。
まぁ、ロドを買うことになったのも、その叔父の一声が大きいのですがw;
(ホントはダイ○ツのコ○ンを買うつもりだったんですよね〜w;)

で、せっかくの新車&離職して時間タップリな環境になった時に、自分のロドの手入れを自分でしたいと思うに至り、
オイル交換とかミッションオイルの交換なんかも自分でやっちゃいました(めっっちゃ怒られながら;;)。
その延長でヒッチメンバー取り付けなどと言う、ロド乗りにあるまじきパーツの取付けに至っちゃったりした、
というわけですけどねw;。

ま、そういうわけで今回も「DIY」です(^^)。
(ちなみに手順は→こんな感じ←です)
ただ、やっぱり久々だとポカしちゃいましてね〜;;。・・・オイル入れる時、漏らしちゃいました;;。
洗浄に叔父の手を煩わせてしまった・・・。少し反省です。

やはり慢心はいけませんわ;;。初心忘るるべからず。

でもって終わった後に図書館に入りまして、終日勉強となりました。
終盤少し息切れ(&寝オチ;;)しましたが、まぁだいたい思ってた通りの内容はできたかな?と思ってます。


さて・・・

実は本当なら、今日は私の町にとって最大のイベントの日になる予定の日、でした。
それは、これ。

→「相生ペーロン祭」←

この前夜祭となる、花火大会が催される日、のはずでした。
でも今年は前夜祭中止、ペーロン競争のみ。
なぜなら「東日本大震災」の寄付金として、この前夜祭の予算を義援金として市が寄付したから。
決定したのは震災があって間がない頃。まぁ一つの姿勢や判断としては理解できます。

でもただでさえ過疎化が激しい街で、一番の集客とお金が動くイベントを放棄するのって、はたしてどうなんかなぁ、とも。
どうせなら、今年の収益を義援金として寄付すべきだったのでは(--?とか思ってました。
それに、この前夜祭がないとなると、多分遠方からの帰省組は帰ってこないんじゃないかな〜とも。

そしたら案の定、閑古鳥だそうです。そりゃそうなるわな;;。

この辺は、役所関係の方が地元在住者で殆ど構成されているアダだなぁ・・・。
「10の元手があったらそのまま渡すよりも、それを大きく出来るイベントを活かし元手を大きくし、その増益分を提供する」
という思考には至らなかったようで。
あるいは、そうできるという確信を持てなかったのか。
結局は経験・体験や仕事に対しての姿勢からもたらされた結論なわけですがね。

ま、なるべくしてなった、というわけです。

やってたとしたら「どんな感じのモノ」だったのかは、去年撮り収めたモノがありますので、
→コチラでもご堪能くださいませ〜ヽ(´ー`)ノ


と言いつつ、実は私も明日は観に行くつもりはありません(^^;。
一つは天候が悪くなった、というのもありますが、私の大目標の一つとも言える「応用情報技術者」の試験日が
いよいよ間近に迫ってきたというのが大きいです。
ここからは、試験日までできるだけ加速していかなければいけない時期。なので今年は祭りはパスです。
本来なら「ペーロン祭」にするか、ロド最大のお祭り「軽井沢ミーティング」に行くか悩んでいるはずでしたけどね。
・・・ま、試験日程自体がずれ込みましたからね(本来は4月の試験ですから。ずれたのはやっぱり震災が理由)。
仕方がないです(^^;。

明日は市内の図書館も「ペーロン祭」のため休館となりますので、早出して隣町の図書館でやるつもりです。
・・・ちゃんと起きれたら、だけど;;。

ではではー^^)/。
posted by りちゃ。 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 思ふ事 *~(゜゜)